今期グランプリシリーズ最終戦!第18回田島直人記念陸上競技大会のみどころ

サトウ食品日本グランプリシリーズ山口大会、第18回田島直人記念陸上競技大会が10月16日、17日の二日間に渡り、山口・維新みらいふスタジアムに於いて開催される。
トラックでは、男女100m、男女300m、男子110mH、女子100mH、男女400mHが、フィールドでは男子走高跳、男子三段跳、男女走幅跳、男女ハンマー投、男女やり投がグランプリ種目として実施される。             シーズンも最終盤、グランプリシリーズ最終戦とあって、東京五輪代表選手を含む国内トップクラスの選手が多数エントリーに名を連ねている今大会のみどころを探っていく。

山縣亮太(SEIKO)、ケンブリッジ飛鳥(nike)らリオ五輪4×100mリレー銀メダル時の主力選手が、ここ数年故障に悩まされることもしばしばで男子短距離陣も若手選手の成長が喫緊の課題となりつつあるが、男子100mには次代を担う期待も大きい、シレジア世界リレー選手権4×100mリレー代表の坂井隆一郎(大阪ガス)、鈴木涼太(城西大)、柳田大輝(東農大二高)の三人が顔を揃える。
坂井は今期大阪選手権で10秒16をマーク、鈴木は直近の日本インカレで200mを制しており、また柳田も6月の日本選手権で10秒22を記録して東京五輪4×100mの補員選手として代表に帯同するなどそれぞれ実力を示しているが、安定感、爆発力ともに主力クラスとはまだ力の差が感じられる。
今大会は時期的に勝負重視のレースとなる事が考えられるが、10秒1台決着で、来年に開催の控えるオレゴン世界陸上のリレー代表入りをアピールしてもらいたい。

男子110mHには東京五輪代表の高山峻野(ゼンリン)が登場。
今シーズンは背部痛に悩まされ、五輪でも高山本来の姿は見せられず、先月の全日本実業団でも状態が上向いてきたとは言えなかったが、今大会の出場には、少しでも良い手応えを掴み、悪い流れを断ち切ってシーズンを終えたいという意思が込められているように感じられる。
万全とは言い難いコンディションの中でも大会に出場する限り、その時に出来るベストは尽す、競技に懸ける思いと真摯な姿勢は、多くの選手にとっての手本を示しているようでもある。
この高山の他、日本選手権で13秒38を記録した野本周成(愛媛陸協)も世界陸上参加標準記録の13秒32が視野に入ってきており、7月の実学対抗で13秒45まで記録を伸ばして来た、横地大雅(法政大)とのハイレベルな優勝争いが予想される。横地にとっては先日に引退レースを終えた東京五輪代表で、法政大の先輩でもある金井大旺(元ミズノ)の後継者候補として試金石となるレースだ。

タイムレースで行われる男子400mHには下関市出身で東京五輪代表の黒川和樹(法政大)がエントリー。リオ五輪代表のベテラン松下祐樹(ミズノ)や、自己ベスト49秒12を持つ山本竜大(日本大学院)との争いを制して、地元山口での「凱旋レース」を勝利で飾れるか。

トップ選手の記録の向上と共に全体の競技レベルも急激に上昇し、選手層も厚い女子100mH。
6月の布勢スプリントで13秒00をマーク、日本人選手3人目の12秒台が目前に迫る鈴木美帆(長谷川体育施設)、勝負強さに磨きが掛かってきたベテラン清山ちさと(いちご)、この秋完全復活した自己ベスト13秒13の実力者福部真子(日本建設工業)、今期猛烈な勢いで記録を伸ばし、13秒26で日本インカレを制した玉置菜々子(国士館大)、日本インカレで13秒35をマークしこの秋の成長が著しい中尾あゆみ(青学大)ら、今期成長を見せる大学生や実力者の社会人選手が入り乱れ、極端に言えばエントリーした24人全員に決勝進出を果たすだけの力があり、優勝争いはもとより、予選から見応えのある、実力伯仲の大激戦が繰り広げられそうだ。

女子300mもタイムレースとして実施される。                              4×400mリレー代表として東京五輪出場権獲得を目指すも果たせなかった、小林茉由(J.VIC)青山聖佳(大阪成蹊AC) 松本奈菜子(東邦銀行)が顔を揃えた。
青山は先月の全日本実業団選手権で52秒60をマークし、秋に入って好調で、松本も青山に続く2位と実力を示した。
小林はこの秋八王子市選手権の100mで11秒87の好タイムをマークするなど、スピード強化に取り組んでいるようで、この3人に東京五輪4×100m代表で、4月の吉岡スプリントの300mで37秒19と青山の37秒08に次ぐ日本歴代2位の好タイムをマークした斎藤愛美(大阪成蹊大)も加わり、こちらも好勝負は必至。
世界陸上のリレー種目出場権獲得へ向けて、手応えを得られるレースとなるか。

フィールドに目を向けると男子走幅跳は、8mジャンパーの小田大樹(ヤマダHD)、山川夏輝(東武トップツアーズ)に、日本インカレ2位の鳥海勇斗(日本大)が挑み、女子走幅跳は、秦澄美鈴(シバタ工業)と高良彩花(筑波大)の6m50オーバーに期待。
秦は4月の兵庫リレーカーニバルで6m65をマークした後、全ての大会で6m40台をマークしているが、あと一伸びが欲しいところ。
高良はこの秋日本インカレを6m33で制し、好調だ。

男子走高跳は今期2m30をクリアしている真野友博(九電工)を筆頭に、2m28のPBを持つ藤田渓太郎(佐竹食品)、赤松諒一(アワーズ)ら好選手が揃い、レベルの高い優勝争いが展開されそうだ。

女子やり投には佐藤友佳(ニコニコのり)、斉藤真理菜(スズキ)、上田百寧(福岡大)、武本紗栄(大阪体育大)と60mオーバーの記録を持つ選手4人が揃い、ビッグスローの競演が見られるか。

また着実に力を付けている女子ハンマー投の高校生、村上来花(弘前実業高)の投擲にも注目をしておきたい。

グランプリ種目は16日午前10時、女子ハンマー投から競技開始となる。

文/芝 笑翔 (Emito SHIBA)

記事への感想お待ちしております!twitterもやっています。是非フォローおねがいします!(https://twitter.com/ATHLETE__news

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close